食事・プロテイン

朝食×オートミールは筋トレと相性抜群!2種類のレシピをご紹介。

2023年11月30日

※アフィリエイト広告を利用しています。

悩める人

筋トレしてるけど朝から肉は重い…

手軽でタンパク質も摂れる朝食が知りたい

悩める人

こんな方にオススメのオートミールの朝食レシピとなぜ筋トレと相性がいいのか解説していきます。

この記事の内容

  • オートミールと筋トレの相性
  • オートミールのレシピ
  • 食べる時の注意点

 

 

オススメ情報!

このブログでは筋トレ(主に自重)や
ライフスタイルについての情報を発信しています!

  • 筋トレ興味があるならこちら↓
オススメ
【必須級】自重トレーニングのオススメアイテム紹介!

こんな方に自重トレーニングや家トレを始めるにあたって必須級のアイテムと必須ではないけどあったら便利なアイテムを紹介します。 この記事の内容 個人的必須アイテム あったら便利なアイテム 各アイテムの使い ...

続きを見る

 

オススメ
自重トレーニングは筋肥大しない?始める前に知るべき事実。

このような方に自重トレーニングのメリットと効果を解説。 この記事の内容 自重トレのメリット 自重トレを選ばない方が良い人 自重トレの実際の効果 自重トレーニングはウェイトより時間がかかるとか筋肥大でき ...

続きを見る

  • セールで1kgあたり2000円台で買える
  • フレーバーが60種類以上
  • おまけ付お試しセットあり

ただいまセール開催中!

オススメ
【コスパ最強】マイプロテインをオススメする理由とお得な購入方法!

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

続きを見る

 

 

筋トレには朝の栄養摂取も大事ですが、朝食を作る時間が無かったり、朝からお肉はキツイという方は多いのではないでしょうか?

オートミールは手軽に食べられてタンパク質も摂れる素晴らしい食材です。

僕自身が2年以上食べ続けていてるオートミールですがなぜ筋トレと相性が良いのか、これが分かればより健康的に筋トレしていけるでしょう。

朝食にピッタリなオートミールのレシピも紹介しますので参考にしてみてください!

オートミールって何?

オートミールとは、「燕麦(エンバク)」や「オーツ麦」と呼ばれる穀物を食べやすく加工した食品のことです。

日本ではメジャーではないですが、海外では朝食として馴染みがあります。

大きく分けて、2種類あり

オートミールの種類

  • ロールドオーツ
  • インスタントオーツ

この2種類です。

ロールドオーツ

硬くて食べるには加熱処理が必要な物も多いですが食べ応えがあります。

インスタントオーツ

粒が細かくて、水などで簡単にふやかしてすぐに食べる事ができます。

時間がない時や朝食にはオススメな種類です。

普段使いにはインスタントオーツが簡単でおすすめ。

 

 

 

筋トレとオートミールの相性が良い理由

主に3つあります。

ポイント

  • 低カロリー高たんぱく
  • 食物繊維が豊富
  • GI値が低い

低カロリー高たんぱく

筋トレと言えばやはりタンパク質ですよね。タンパク質を効率よく摂取できればその分筋肉も付きます。

バルクアップが目的の場合は一般的に体重の1.5‐2倍のタンパク質が必要と言われています。

一日の限られた食事の中でこの量のタンパク質を摂ろうと思ったら朝食も大事な摂取チャンスです。

オートミールは100gで大体11gほどタンパク質が含まれていて白米は100gあたり2.5gです。

カロリーに関しても

白米100gで156kcalに対してオートミール30gで105kcal

※オートミール30gで白米1杯分程度

カロリーも低くタンパク質もそこそこ含まれています。なのでオートミールは筋トレにもダイエットにも向いてる食材という事がわかります。

特に朝はタンパク質を吸収しやすいので積極的に食べましょう。

食物繊維が豊富

オートミールの特徴として食物繊維が豊富という点が挙げられます。

食物繊維を摂る事でお腹の調子が良くなって、栄養の吸収が促されるので効率良く栄養を摂取したい方にもオススメです。

食物繊維は、便通を整えて便秘を防ぐうえで欠かせないものです。また、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・改善にも効果が期待できます。

厚生労働省e-ヘルスネット

GI値が低い

GI値とは…グライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、食後血糖値の上昇を示す指標になります。

※70~が高GI・56~69が中GI・~55が低GI

このGI値が高いと食後に急な血糖値の上昇が起こり糖が吸収されずに脂肪になりやすくなるんです。

ですがオートミールは55と低く血糖値の急な上昇がない為、太りにくいので無駄な脂肪を付けずに筋肉をつけたい方には特にオススメな食材ということです!

逆に白米は88、食パンは90と意外に高いので食べ方には注意が必要です。

オートミールはバルクアップにオススメの糖質でもあります。

朝食に最適なオートミールレシピ

筋トレとの相性が分かった所で実際にどうやって食べるのかを具体的なレシピをご紹介していきます。

始める前にあった方が便利なアイテムを紹介。

今回使うアイテム

 

 

オーバーナイトオーツ

オーバーナイトオーツとは豆乳やアーモンドミルクなどを加えて一晩つけて置き朝すぐに食べられる状態にする食べ方です。

特徴は

  • 食感がなめらかになる
  • 朝の時短になる

僕はですが、朝ってオートミールを計って器に入れてレンジでチンというこの工程すら面倒くさい時があるんです。

(十分少ない工程だけど、毎日やると意外にめんどい)

オーバーナイトオーツなら前日の晩に仕込んでおけば後はトッピングするだけなのでかなり時短出来ます。

時間が無い方や朝の調理が面倒くさい時におすすめ!

使う食材(一人前)

  • オートミール30g
  • 豆乳orアーモンドミルク80-100g
  • ギリシャヨーグルト100g
  • はちみつ適量
  • ココアパウダー(お好み)
  • プロテイン(お好み)

作り方はシンプルで

  1. タッパーなどにオートミールを入れて豆乳orアーモンドミルクを加えて蓋をします。
    (ココアパウダーを入れる時はここで)
  2. 次の朝まで冷蔵庫に置いとくだけ。
    (レンジ調理の場合は600Wで90秒くらい)
  3. 食べる時にヨーグルトとはちみつをトッピングすれば完成です。

冬は冷たいのでレンチンがオススメ。

お好みでブルーベリーとかバナナを入れるとさらに栄養も摂れて、おいしく食べられます。

プロテインのタイミングは冷蔵庫に入れる前でも後でもOK!

ちなみにプロテインの味をいくつか揃えておくと毎日食べても飽きないのでオススメ。

個人的には60種類以上のフレーバーが選べるマイプロテインを使ってます。

60種類以上の豊富なフレーバー!

\ただいまセール開催中/

公式サイト

レビュー記事

タンパク質カロリー
プロテインなし約16g約200kcal
プロテインあり約36g約320kcal

オートミールパンケーキ

使う食材

  • オートミール30g
  • 豆乳orアーモンドミルク100g
  • 卵一個
  • ベーキングパウダー5g
  • ラカントorきび砂糖10g
  • はちみつorメープル
  • プロテイン(お好み)

作り方

  1. オートミールと豆乳を先に混ぜてレンジで1分ほど加熱。
  2. そこにベーキングパウダーとラカント、卵を入れて満遍なく混ぜる。
  3. フライパンに油を敷いて、焼き目がつくまで焼く。
  4. はちみつをかけて完成。

先にオートミールをミキサーなどで
砕いておくと舌触りがなめらかになる!

タンパク質カロリー
プロテインなし約14g約210kcal
プロテインあり約34g約330kcal

 

オートミールを食べる時の注意点。

食べすぎない

食べすぎるとカロリー過多で逆に太ってしまうので気をつけましょう。また食物繊維の取りすぎで下痢などの症状もでる可能性もあります。

味付けし過ぎない

ヘルシーなオートミールですがトッピングやシロップをかけ過ぎでは意味がないので程々にしましょう

オートミールだけで済まさない。

オートミールは栄養素が完璧なわけではありませんので、ビタミン類を合わせて摂る事をオススメします。

(例 ビタミンを含むフルーツのトッピングなど)

 

筋トレとオートミールは相性抜群

今回はオススメのオートミールの食べ方をご紹介しました。

オートミールは食べ過ぎなければカロリーも低くタンパク質もとれるので筋トレにはピッタリの食材の一つでしたね。

主に朝食にオススメなメニューでしたが、食事系のメニューもたくさんありますので

気になる方は調べてみて下さい。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

その他オススメ情報

プロテインってどう選ぶ?選び方とオススメのプロテイン3選!

こんな方に僕が飲んできた中でオススメのプロテインを3つご紹介します。 この記事の内容 オススメのプロテイン プロテインの選び方 プロテインって種類が多くてどれを選んだら良いか分かりませんよね。 特に体 ...

続きを見る

[太りたい]体重を増やすプロテインシェイクのレシピをご紹介。

こんな方に体重を増やすのにオススメなプロテインシェイクの作り方をご紹介。 この記事の内容 体重を増やすポイント おすすめプロテインやレシピ 飲むタイミング   このブログでは筋トレ(主に自重)やライフ ...

続きを見る

今回おすすめしたアイテム

 

ランキング参加中!ぜひポチっと

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

筋力トレーニングランキング

  • この記事を書いた人

Harrry

引きこもり自重トレーニーのHarrryです。 トレーニング歴3年目!脱ガリガリを目指し一念発起 すっかりドハマりし今では筋トレ(主に自重)の魅力を僕なりに発信しています。 たまに雑記も。

オススメ記事

懸垂の回数を伸ばす方法 1

こんな方向けに懸垂の回数を増やすトレーニングをご紹介。 この記事の内容 回数が伸びない原因 回数を伸ばすテクニック 回数を伸ばすトレーニング3種類       懸垂は自重 ...

2

こんな方に筋持久力アップや時短にオススメのEMOM式のやり方とメニュー紹介。 この記事の内容 筋持久力について EMOMのやり方 EMOMのオススメのメニュー   皆さんはどのような目的で日々自重トレ ...

3

こんな方へ自重トレーニングで体を変える方法を解説します。 この記事の内容 自重トレーニングのメリット トレーニングの方法 食事のポイント   みなさんは自分の体形についてどう考えていますか? 僕は昔か ...

4

こんな方に加重トレーニングのやり方と注意点、オススメのアイテムなどをご紹介。 この記事の内容 加重のメリット 加重する際の注意点 適切な重量 実際のメニュー   ある程度自重トレーニングをやっていると ...

5

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

-食事・プロテイン