TIPS

筋トレしてるのに筋肉が付かない理由とは?やってはいけないNG行動。

2023年9月14日

※アフィリエイト広告を利用しています。

筋トレがんばっているのに筋肉が付かない!

こんな方にトレーニング効果が減少してしまうNG行動をご紹介

この記事の内容

  • 筋肉が付かない生活習慣
  • 筋肉がつかないトレーニングのやり方

 

 

オススメ情報!

このブログでは筋トレ(主に自重)や
ライフスタイルについての情報を発信しています!

  • 筋トレ興味があるならこちら↓
オススメ
【必須級】自重トレーニングのオススメアイテム紹介!

こんな方に自重トレーニングや家トレを始めるにあたって必須級のアイテムと必須ではないけどあったら便利なアイテムを紹介します。 この記事の内容 個人的必須アイテム あったら便利なアイテム 各アイテムの使い ...

続きを見る

 

オススメ
自重トレーニングは筋肥大しない?始める前に知るべき事実。

このような方に自重トレーニングのメリットと効果を解説。 この記事の内容 自重トレのメリット 自重トレを選ばない方が良い人 自重トレの実際の効果 自重トレーニングはウェイトより時間がかかるとか筋肥大でき ...

続きを見る

  • セールで1kgあたり2000円台で買える
  • フレーバーが60種類以上
  • おまけ付お試しセットあり

ただいまセール開催中!

オススメ
【コスパ最強】マイプロテインをオススメする理由とお得な購入方法!

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

続きを見る

 

 

筋トレの成果が出ないのは実は生活習慣が原因かもしれません!

今回は筋肉がつかない生活習慣とトレーニング中の行為をご紹介。

当てはまってないか確認してみましょう!

 

筋トレしてるのに筋肉が付かないNG行動

生活習慣

  • 夜更かし
  • 空腹時の筋トレ
  • 長すぎる空腹時間
  • ストレス(精神的)
  • アルコールの多量摂取や喫煙

主な理由はこの5つですね。順に解説していきます。

夜更かし

筋トレしてるのに筋肉が付かない

筋トレに睡眠は欠かせない重要な要素で、しっかりと休息が取れてないと筋肉の修復が追いつかず次のトレーニングに影響を及ぼす可能性があります。

またこれは僕も経験があるのですがトレーニングをしている途中で体調が崩れてしまうことがあります。

なので、最低でも6時間は睡眠時間を確保するようにしましょう。

うまく睡眠時間が確保できない方は

  • 就寝前のスマホをやめる
  • カフェインやアルコールの摂取を減らす
  • 日中に仮眠をとる

上記を試してみて下さい。

空腹時の筋トレ

筋トレしてるのに筋肉が付かない

これはやってしまってる方もいるのではないでしょうか。

なにも食べてない状態からトレーニングを始めてしまうと、本来使われるべきエネルギーが不足していますので、体は筋肉を分解して補おうとします。

その結果、筋肉の減少につながってしまいトレーニングの効果が十分に得られません。

またトレーニング中の体調不良につながり非常に危険です。

健康のための筋トレなのに逆効果になってしまいます。

なるべくトレーニングを始める1時間半~2時間前までに食事を済ましておきましょう

炭水化物とタンパク質が豊富なメニューがオススメです。

長すぎる空腹時間

人間の体は長時間の空腹になるとエネルギー不足になります。

そうなると「肝臓」にあるグリコーゲンという物質を使い活動するエネルギーを補います。

グリコーゲンは筋肉肝臓の両方にあるのですが先に消費されるのは肝臓の方です。

ですが空腹が長すぎる場合、筋肉の方も消費され始め結果筋肉の減少につながるというわけです。

なのでこまめに軽食やプロテインで少しでも空腹時間を減らすのが良いでしょう。

プロテインってどう選ぶ?選び方とオススメのプロテイン3選!

こんな方に僕が飲んできた中でオススメのプロテインを3つご紹介します。 この記事の内容 オススメのプロテイン プロテインの選び方 プロテインって種類が多くてどれを選んだら良いか分かりませんよね。 特に体 ...

続きを見る

ちなみに筋肉のグリコーゲンが使われるのはかなり長い時間空腹にさらされた場合なので2-3時間の空腹では筋肉が減ることはありません

目安:6-16時間(個人差あり)

ストレス(精神的)

筋トレしてるのに筋肉が付かない

人の体はストレスに弱く、強いストレスを感じるとコルチゾールというホルモンが分泌されます。

こうなると、筋肉の分解が進みせっかくのトレーニングが無駄になってしまいます。

とは言ってもストレスを完全になくすのは難しいので、定期的に趣味や好きなことで発散し

なるべく溜め込まないようにしましょう。

アルコールの多量摂取や喫煙

筋トレしてるのに筋肉が付かない

まずタバコには一酸化炭素が含まれており、体内に増えると酸素がうまく運ばれなくなり息切れを起こします。

そうなると健康に悪い上トレーニングの質も落ちてしまうので喫煙は控えた方がいいでしょう。

お酒を飲む方は、筋トレの後はやめましょう。(タイミングを注意すれば飲んでもOK!)

睡眠不足を起こしたり、筋力の低下につながってしまいます。

またアルコールや喫煙も同様にコルチゾールを分泌するので注意しましょう。

筋トレしてるのに筋肉が付かないNG行動(トレーニング)

 

トレーニング

  • ダラダラとトレーニングする
  • 可動域が狭い
  • 間違ったフォーム

ダラダラとトレーニングする

長時間のトレーニングは筋肥大を目的としている場合あまり有効ではありません。

トレーニングを始めてから一定の時間が過ぎると、テストステロンという筋トレには欠かせないホルモンが減少していきむしろ逆効果になってしまいます。

なので長くても1時間半程度で終わらせるようにしましょう。

トレーニングの内容やインターバルを厳密に決めて行うと間延びせずきちんと終わらせる事ができます。

時短にオススメのトレーニング

➡ 自重トレーニングはEMOM式が相性抜群

【超時短】EMOM式トレーニングで筋肥大&筋持久力UPを狙え!

こんな方に筋持久力アップや時短にオススメのEMOM式のやり方とメニュー紹介。 この記事の内容 筋持久力について EMOMのやり方 EMOMのオススメのメニュー   皆さんはどのような目的で日々自重トレ ...

続きを見る

可動域が狭い

筋肉に刺激を与えるには、しっかりとストレッチや収縮をかけなければいけませんが、

可動域が狭いとそれが出来てないという事になります。


セット数を重ねて疲労が溜まりチートやパーシャル(狭い可動域で動作する)を使って追い込む分には構いませんが、

トレーニングの最初はやはりフルレンジで行う方が良いでしょう。

対象の筋肉に効かせるイメージでゆっくり行うと効果は高まると思います。

間違ったフォーム

せっかくの筋トレもフォームが間違っていては効果が減少してしまいます。

鏡やスマホのカメラで定期的にチェックして正しいフォームを身に着けていくことが大事です。

筋トレのNG行動を避け効果を最大限にしよう

さて今回は筋肉がつかないNG行動についてご紹介しました。

やってしまってる方はいましたか?


心当たりのある方はせっかくのトレーニングが台無しにならないように生活習慣を見直してみるといいでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

その他オススメ情報

朝食×オートミールは筋トレと相性抜群!2種類のレシピをご紹介。

こんな方にオススメのオートミールの朝食レシピとなぜ筋トレと相性がいいのか解説していきます。 この記事の内容 オートミールと筋トレの相性 オートミールのレシピ 食べる時の注意点     筋トレには朝の栄 ...

続きを見る

【効果倍増!】自重トレーニングの負荷を上げる方法。

このような自重トレーニングをやっていてさらに効果を出したい方に負荷を上げる方法をご紹介。 この記事の内容 効果的にするポイント 負荷の上げ方   自重トレーニングは身体全体を使うウェイトとは違う魅力的 ...

続きを見る

 

ランキング参加中!ぜひポチっと

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

筋力トレーニングランキング

  • この記事を書いた人

Harrry

引きこもり自重トレーニーのHarrryです。 トレーニング歴3年目!脱ガリガリを目指し一念発起 すっかりドハマりし今では筋トレ(主に自重)の魅力を僕なりに発信しています。 たまに雑記も。

オススメ記事

懸垂の回数を伸ばす方法 1

こんな方向けに懸垂の回数を増やすトレーニングをご紹介。 この記事の内容 回数が伸びない原因 回数を伸ばすテクニック 回数を伸ばすトレーニング3種類       懸垂は自重 ...

2

こんな方に筋持久力アップや時短にオススメのEMOM式のやり方とメニュー紹介。 この記事の内容 筋持久力について EMOMのやり方 EMOMのオススメのメニュー   皆さんはどのような目的で日々自重トレ ...

3

こんな方へ自重トレーニングで体を変える方法を解説します。 この記事の内容 自重トレーニングのメリット トレーニングの方法 食事のポイント   みなさんは自分の体形についてどう考えていますか? 僕は昔か ...

4

こんな方に加重トレーニングのやり方と注意点、オススメのアイテムなどをご紹介。 この記事の内容 加重のメリット 加重する際の注意点 適切な重量 実際のメニュー   ある程度自重トレーニングをやっていると ...

5

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

-TIPS