TIPS

[大円筋] 背中の広がりを出す懸垂のやり方とポイント。

2024年1月14日

※アフィリエイト広告を利用しています。

悩める人

背中の広がりを出したい。

ダンベルやマシンを使わず懸垂だけで鍛えたい

悩める人

こんな方に背中を広くする懸垂のやり方をご紹介。

この記事の内容

  • 大円筋の鍛え方
  • 大円筋を狙う懸垂のやり方

 

オススメ情報!

このブログでは筋トレ(主に自重)や
ライフスタイルについての情報を発信しています!

  • 筋トレ興味があるならこちら↓
オススメ
【必須級】自重トレーニングのオススメアイテム紹介!

こんな方に自重トレーニングや家トレを始めるにあたって必須級のアイテムと必須ではないけどあったら便利なアイテムを紹介します。 この記事の内容 個人的必須アイテム あったら便利なアイテム 各アイテムの使い ...

続きを見る

 

オススメ
自重トレーニングは筋肥大しない?始める前に知るべき事実。

このような方に自重トレーニングのメリットと効果を解説。 この記事の内容 自重トレのメリット 自重トレを選ばない方が良い人 自重トレの実際の効果 自重トレーニングはウェイトより時間がかかるとか筋肥大でき ...

続きを見る

  • セールで1kgあたり2000円台で買える
  • フレーバーが60種類以上
  • おまけ付お試しセットあり

ただいまセール開催中!

オススメ
【コスパ最強】マイプロテインをオススメする理由とお得な購入方法!

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

続きを見る

 

背中は厚みだけでなく、広がりもあると逆三角形のかっこいい体に近づきます。

なので今回のポイントを意識して実践してみてください。

大円筋の働きを知っておくことでより効果的になります。

大円筋の働きを理解しよう

位置的には脇の下のポコッと出ている部分が大円筋になります。

この大円筋は逆三角形で言うところの頂点に位置するので発達させる事で背中の広がりを強調出来て、迫力がある背中にする事が可能です。

また広背筋のサポートにもなりますので、背中が鍛えやすくなったりします。

大円筋は上腕骨と肩甲骨に付着している筋肉で肩関節の内旋と伸展に作用します。

なので上腕骨と肩甲骨を近づける事で鍛えられます。

この動きは普通の懸垂でもやっているので実は自然と鍛えられているんです。

ここからはより大円筋に特化した懸垂のやり方になります。

大円筋をピンポイントで狙う懸垂

ポイント

  • 可動域は狭め
  • 手幅はワイド
  • 真っすぐ引き上げる

可動域は狭め

大円筋だけを狙いたい場合は、なるべく肩甲骨の位置を固定させて動作する事が必要なので可動域が自然と狭くなります。

画像のちょい上とちょい下の
可動域で動作するイメージ

手幅はワイド

通常の懸垂より広く手幅をとることによって大円筋への刺激を感じながら動作することが出来ます。

真っ直ぐ引き上げる

普通の懸垂では背中を沿って全体が収縮するように動作します。

ですが、肩甲骨の収縮を抑える為に体は真っ直ぐ引き上げます。

ポイント

上げ切らず、下ろし切らずに中間で動作を続ける。

上記のポイントを意識するとこんな感じになります。

大円筋狙いの懸垂

  1. 肩幅より拳2個程広く握る。
  2. 肩甲骨を下制させる
  3. 上体を立てたままで引き上げる
  4. 1番下まで下ろさず途中で止める
    (肘が90度くらい)
  5. そこからまた引き上げる。

より効果的にするには?

アイソメトリック

動作の途中で静止を挟みます。例えば

懸垂5回→ 頭をバーにつけ10秒静止

また懸垂5回

こんな感じで常に対象の部位を刺激することでより効果的になります。

セット数:3-5セット

ネガティブ

姿勢を維持したままゆっくり体を下ろします。

筋肉はネガティブ動作に反応しやすいので、

効果的な方法です。

5-10秒を5セット

慣れてきたら上記のメニューを加重して行いましょう。

やり方は以下の記事で解説しています。

加重トレーニングは何キロから始める?加重ベルトの使い方も紹介。

こんな方に加重トレーニングのやり方と注意点、オススメのアイテムなどをご紹介。 この記事の内容 加重のメリット 加重する際の注意点 適切な重量 実際のメニュー   ある程度自重トレーニングをやっていると ...

続きを見る

サムレスグリップ

親指をバーの上に置く握り方になります。

サムレスグリップの方がより効かせやすく、腕も疲れにくいのでオススメです。

握り方による詳しい違いは以下の記事から

懸垂で親指の位置はどうする?懸垂の握り方問題を解決。

バーは真っすぐの方が大円筋に効きやすい

実はバーの形状によって若干効き方に違いが出るようです。

なので、公園の鉄棒は問題ありませんが

市販のチンニングスタンドだとバーの先端がカーブしている物が多く効果を最大限にする事ができません。

(大きな違いはありませんが)

初心者の方はあまり気にしなくて良いと思います。

一応、家でやる場合にオススメのチンニングスタンドを1つ紹介しておきます。

これなら自宅でも鉄棒と同じクオリティでトレーニングすることができます。

他のオススメのチンニングスタンドはこちら

【日本製多め】チンニングスタンドのオススメを4つご紹介。

背中の広がりを出す大円筋の懸垂 まとめ

今回は大円筋に特化した懸垂をご紹介しました。

普通の懸垂と並行して行うとボコボコした背中に近づくと思います。

ぜひ試してみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

その他オススメ情報

【やるべき4種類】背中全体を鍛える懸垂の紹介!難易度やメニューも

こんな方に背中全体を鍛える懸垂のバリエーションとオススメのメニューを紹介。 この記事の内容 手幅による効果の違い やるべき4種類の懸垂 おすすめトレーニングメニュー 背中を鍛えるといったら王道の種目で ...

続きを見る

懸垂の回数を伸ばす方法
【効果抜群】懸垂の回数が伸びない!原因とトレーニング3種類

こんな方向けに懸垂の回数を増やすトレーニングをご紹介。 この記事の内容 回数が伸びない原因 回数を伸ばすテクニック 回数を伸ばすトレーニング3種類       懸垂は自重 ...

続きを見る

 

ランキング参加中!ぜひポチっと

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

筋力トレーニングランキング

  • この記事を書いた人

Harrry

引きこもり自重トレーニーのHarrryです。 トレーニング歴3年目!脱ガリガリを目指し一念発起 すっかりドハマりし今では筋トレ(主に自重)の魅力を僕なりに発信しています。 たまに雑記も。

オススメ記事

懸垂の回数を伸ばす方法 1

こんな方向けに懸垂の回数を増やすトレーニングをご紹介。 この記事の内容 回数が伸びない原因 回数を伸ばすテクニック 回数を伸ばすトレーニング3種類       懸垂は自重 ...

2

こんな方に筋持久力アップや時短にオススメのEMOM式のやり方とメニュー紹介。 この記事の内容 筋持久力について EMOMのやり方 EMOMのオススメのメニュー   皆さんはどのような目的で日々自重トレ ...

3

こんな方へ自重トレーニングで体を変える方法を解説します。 この記事の内容 自重トレーニングのメリット トレーニングの方法 食事のポイント   みなさんは自分の体形についてどう考えていますか? 僕は昔か ...

4

こんな方に加重トレーニングのやり方と注意点、オススメのアイテムなどをご紹介。 この記事の内容 加重のメリット 加重する際の注意点 適切な重量 実際のメニュー   ある程度自重トレーニングをやっていると ...

5

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

-TIPS