アイテム

【日本製多め】チンニングスタンドのオススメを4つご紹介。

2023年12月18日

※アフィリエイト広告を利用しています。

悩める人

チンニングスタンドが欲しいけど種類が多くて選べない

こんな方にAmazonで買えるチンニングスタンドを4つに厳選してご紹介。

この記事の内容

  • チンニングスタンドのメリット
  • おすすめ4種類
  • 一緒に買いたいアイテム

このブログでは筋トレ(主に自重)やライフスタイルについての情報を発信しています!

自重トレーニング入門

オススメ!
【必須級】自重トレーニングのオススメアイテム紹介!

こんな方に自重トレーニングや家トレを始めるにあたって必須級のアイテムと必須ではないけどあったら便利なアイテムを紹介します。 この記事の内容 個人的必須アイテム あったら便利なアイテム 各アイテムの使い ...

続きを見る

オススメ!
自重トレーニングは筋肥大しない?始める前に知るべき事実。

このような方に自重トレーニングのメリットと効果を解説。 この記事の内容 自重トレのメリット 自重トレを選ばない方が良い人 自重トレの実際の効果 自重トレーニングはウェイトより時間がかかるとか筋肥大でき ...

続きを見る

 

自宅で筋トレするなら必須のチンニングスタンドですが、種類が多すぎてどれを買って良いか分からないと思います。

そこでAmazonで買う事の出来る、売れていて評価の高いチンニングスタンドを厳選してご紹介します。

チンニングスタンドのメリット

まずはチンニングスタンドがあるとどんなメリットがあるのか見ていきましょう。

主なメリット

  • 筋トレの質が上がる
  • いつでも使える

筋トレの質が上がる

自宅で筋トレをする場合できるトレーニングはある程度限られてしまいます。

ですがチンニングスタンドがあると

  • 懸垂
  • ディップス
  • 腹筋

こんな感じで上半身のトレーニングは一台あれば完結しますので、効率的に鍛えていくことが可能になります。

ちなみに自宅で上半身を鍛えるなら「ディップススタンド」もオススメです。

【ジム要らず】ディップススタンドのオススメ製品を3つご紹介。

こんな方にオススメのディップススタンドをご紹介。 この記事の内容 ディップススタンドを使うメリット 選び方 オススメの製品   早見表 比較STEADYGronGYouTen製品サイズ幅72cm×土台 ...

続きを見る

いつでも使える

懸垂をしたいと思っても鉄棒がないとできませんが、いちいち公園に行くのが面倒な時もあると思います。

そんな時にチンニングスタンドがあれば、公園に行かずとも懸垂や他のトレーニングをすることが出来ます。

また人目も気にする必要もないので、公園は少し恥ずかしいという方も安心してトレーニングが可能ですね。

チンニングスタンドの選び方

どんな基準で選べば良いのかポイントをご紹介します。

選ぶポイント

  • サイズ感
  • 耐荷重
  • 本体重量
  • 機能性

サイズ感

まず一つ目はサイズ感です。

部屋の中に置いたときに普段の生活の邪魔にならないかはチェックした方がいいです。

サイズを確認しないまま買うと大きすぎて部屋が圧迫されるなんてこともあります。

最近ではコンパクトなモデルも多くでていますので事前にサイズチェックしておきましょう。

耐荷重

耐荷重とはどのくらいぶら下がっても安全か見極めるのに使います。

具体的には加重した懸垂をやりたい方は確認すべき項目です。

自分の体重にウェイトを足した時にオーバーしていれば危険ですので一つの基準となります。

本体重量

これは主に移動のしやすさの基準です。

重ければ移動する際に大変ですが、安定感があるというメリットもあります。

逆に軽ければ楽に動かせますが、ぐらつきが心配というデメリットがあります。

機能性

チンニングスタンドには多機能なものが多く、一台で懸垂・ディップス・腹筋・腕立て伏せなどできるモデルもあります。

無駄な器具を増やしたくないという方は多機能なモデルを選びましょう。

おすすめのチンニングスタンド

ここからは早速おすすめの製品を紹介していきます。

今回紹介する製品はこちらの4つ

Amazonの評価をもとにしているので変動する可能性もあります。(2024/5)

STEADY 最新UXモデル 懸垂マシン

本体スペック

サイズ奥行き約95cm × 幅約57cm × 高さ約186~207cm
本体重量 約24kg
耐荷重約150kg
高さ調節 7段階
Amazon
評価
4.4

ココがおすすめ

  • 安定性を考え面で床に接するように脚カバーを採用で耐荷重最大150kgの安定性。

    ぐらつきを無くすため強度の高いナットを採用し、ガタつきや軋み音の防止を実現。
  • 初心者でも組み立てやすい。

    youtubeにも組み立て動画を公開しているのでみながら作業でき
    専用のスパナ付属で簡単に締め付けられる。

  • はしご型ハンドルバー

    独自開発のハンドルバーで様々な懸垂のバリエーションが可能

フィットネスアイテムといえばSTEADYという位有名なメーカー。
実際に僕もここの製品を使っているので信頼性が高いです。

こんな方にオススメ

  • 色々な懸垂がやりたい
  • 安定感が欲しい

WASAI(ワサイ) 懸垂 懸垂マシン

本体スペック

サイズ幅68cmX奥76cmX高185cm~195cm
本体重量 約14kg
耐荷重約100kg
高さ調節4段階
Amazon
評価
4.2

ココがおすすめ

  • 組み立てやすい

    部品が少なく工具が付属していて、女性でも簡単に組み立てが可能。約30分で組み立て完了。

  • 頑丈で軽い

    高級頑丈軽量スチールを使用。本体重量は約14kgなので移動もしやすい。

  • コンパクト

    大きさがネックなチンニングスタンドの中ではやや小さめで場所を取らない。

  • 安心の使用感

    滑り止めのグリップの他、ゴム製の脚カバーがあるので、騒音対策も可能。男女問わず握りやすいハンドル

安心の国内企業で、購入後サポートもあり。

価格も安めなので懸垂ビギナーの最初の一台にオススメ!

本体重量が軽めなので揺れには注意。

こんな方にオススメ

  • 省スペースが良い
  • コスパ重視

Wolfyok 懸垂マシン

本体のスペック

サイズ幅78cm奥行95cm高さ169~212cm
本体重量 約23kg
耐荷重約180kg
高さ調節11段階
Amazon
評価
4.2

ココがおすすめ

  • 抜群の安定感

    土台が八の字構造で転がりを防止。180kgの耐荷重やダブルロックで固定されているので安定感抜群。

  • アームレスト3段階調整

    自分の腕の長さに合わせて調節できるので、快適。レッグレイズやディップスもストレスなく可能。

  • 安心サポート

    日本語による説明書や購入後の連絡も日本人スタッフが迅速に対応。1年間の保証付きで30日間返品フリー。

アマゾンで検索するといつも上位にある王道のチンニングスタンド。

11段階も高さ調節が出来るので誰でも快適に使えます。

youtubeでも紹介されていた事もあるので信頼できるアイテムです。

充実したサポートも安心ですね。

こんな方にオススメ

  • 多様なトレーニングがしたい
  • 実績のある製品が欲しい

WASAIぶら下がり健康器

本体スペック

サイズ幅101cm 奥行き120cm 高さ最大210cm
本体重量 約20kg
耐荷重約180kg
高さ調節9段階
Amazon
評価
4.5

ココがおすすめ

  • 懸垂に最適

    フレームが広く簡単には揺れないので懸垂がとても快適にできる。

  • 自由度が高い

    普通のチンニングスタンドと違ってバーのみのシンプルな作り(ほぼ鉄棒)なので体を自由に動かしてトレーニングできる

普通のチンニングスタンドよりは大きい分安定感があるので自重トレーニングメインの方は特にオススメです。

吊り輪などを追加してトレーニングの幅を広げる事も可能です。
しかし在庫切れが激しいのが難点

こんな方にオススメ

  • 自重トレーニングを極めたい
  • とにかく懸垂がしたい

個人的なオススメ

全製品の比較はこんな感じ

STEADY 最新UXモデル 懸垂マシンWASAI(ワサイ) 懸垂 懸垂マシンWolfyok 懸垂マシンWASAIぶら下がり健康器
サイズ奥95cm × 幅57cm × 高さ186~207cm幅68cmX奥76cmX高185cm~195cm幅78cm奥95cm高さ169~212cm幅101cm 奥120cm 高さ最大210cm
本体重量 約24kg  約14kg 約23kg 約20kg
耐荷重約150kg約100kg約180kg約180kg
高さ調節7段階4段階11段階9段階
Amazon
評価
4.44.24.24.5
商品詳細詳細に戻る詳細に戻る詳細に戻る詳細に戻る

僕は自重トレーニング歴3年目ですが、この中から今選ぶなら

これですね。

他3つは多機能で色々なトレーニングができるのが良い点ですが、ある程度使っていると横のディップスが出来るハンドルが少し邪魔に感じる事があります。
(個人的にですが)

特に腹斜筋のエクササイズをする際、足がぶつかってやりにくい事がありました。

またディップスについては骨格は人それぞれなので固定されていると合わない方もいると思います。

ディップススタンド単体では幅も変えられるので別々に買う方が僕は良いと感じました。

なので長期的にトレーニングする予定の場合はこの製品をオススメします。

最後に最近見つけたマニアックな製品をちょっとだけ紹介。

それがこちら

KENSUI-kaku です。

製品のスペック

サイズ 天井高202cm~275cm
本体重量 約16kg
耐荷重約130kg
ハンドル高さ調節26段階
Amazon
評価
4.3

この製品は床と天井で固定するタイプなので土台が無く、かなり省スペースになります。

設置面はわずか18×18cm!

そのため圧迫感が無い上、スタイリッシュなのでインテリアとしてもかなりかっこいいです!

通常のチンニングスタンドと違い26段階ものハンドル調節が可能で懸垂・ディップス・腕立て伏せ全てをこなせます。

設置方法も簡単で穴もあける必要もないので部屋が傷つく心配もありません。

チンニングスタンドの相場よりかなり高額ですが、この機能性とスタイリッシュさは無視できません!

トレーニングのモチベーションにも繋がるのでバキバキボディへの投資としては悪くないでしょう。

ちなみにAmazonではなく公式サイトで購入すると送料は無料で税込40,700円になります。

※30日間返品保証付き。

公式サイトでみる

セットであると良いアイテム

防音マット

こちらは防音の他、床の傷を防いだりヨガマットがわりにもなる万能マットです。

自由にカットできるので、自分の部屋の形にフィットするように調整もできます。

チンニングスタンド まとめ

今回はオススメのチンニングスタンドを4つご紹介しました。

どれも良いアイテムですが、自分の環境やどんなトレーニングがしたいかによってピッタリな物を選んでみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

その他オススメ情報

筋トレしてるのに筋肉が付かない理由とは?やってはいけないNG行動。

こんな方にトレーニング効果が減少してしまうNG行動をご紹介 この記事の内容 筋肉が付かない生活習慣 筋肉がつかないトレーニングのやり方     筋トレの成果が出ないのは実は生活習慣 ...

続きを見る

【効果倍増!】自重トレーニングの負荷を上げる方法。

このような自重トレーニングをやっていてさらに効果を出したい方に負荷を上げる方法をご紹介。 この記事の内容 効果的にするポイント 負荷の上げ方   自重トレーニングは身体全体を使うウェイトとは違う魅力的 ...

続きを見る

 

ランキング参加中!ぜひポチっと

にほんブログ村 健康ブログ フィットネスへ

筋力トレーニングランキング

  • この記事を書いた人

Harrry

引きこもり自重トレーニーのHarrryです。 トレーニング歴3年目!脱ガリガリを目指し一念発起 すっかりドハマりし今では筋トレ(主に自重)の魅力を僕なりに発信しています。 たまに雑記も。

オススメ記事

懸垂の回数を伸ばす方法 1

こんな方向けに懸垂の回数を増やすトレーニングをご紹介。 この記事の内容 回数が伸びない原因 回数を伸ばすテクニック 回数を伸ばすトレーニング3種類       懸垂は自重 ...

2

こんな方に筋持久力アップや時短にオススメのEMOM式のやり方とメニュー紹介。 この記事の内容 筋持久力について EMOMのやり方 EMOMのオススメのメニュー   皆さんはどのような目的で日々自重トレ ...

3

こんな方へ自重トレーニングで体を変える方法を解説します。 この記事の内容 自重トレーニングのメリット トレーニングの方法 食事のポイント   みなさんは自分の体形についてどう考えていますか? 僕は昔か ...

4

こんな方に加重トレーニングのやり方と注意点、オススメのアイテムなどをご紹介。 この記事の内容 加重のメリット 加重する際の注意点 適切な重量 実際のメニュー   ある程度自重トレーニングをやっていると ...

5

こんな方に実際にマイプロテインを利用している僕が良いところや気になる点をご紹介していきます。 結論:マイプロテインは品質を保ちながら低価格で買える初心者にもオススメなプロテインです! オススメポイント ...

-アイテム